9月29日は『 中秋の名月 』でした。今年は ” 中秋の名月 ” と ” 満月 ” の日が重なりましたね。

次に重なるのは2030年だそうです。

 

さて、保育園でもお月見の会がありましたよ。

 

 

お月見の会

4年振りに全クラス揃っての『 お月見の会 』。

” お月見 ” 由来と共に、

お月様にお供えする『 収穫物 』や、

『 秋の七草 』を紹介。

出し物は大型ペープサートお月さまってどんなあじ?でした。

お昼ご飯には、お月さま が入っており、

どんな味がしたのかな??

 

 

お月見団子作り

” お月見の会 ” の後、2才クラスから5才クラスまで、『 お月見団子作り 』をしました。

” 上新粉 ” と ” 白玉粉 ” をお水を入れて捏ね、両方を混ぜ合わせた後、

手のひらでコロコロコロ。

” できたよ! このくらいかなぁ? ”

綺麗に丸めた後は、お鍋で茹で、

お供えしましたよ。

 

 

秋の七草 > 

” 春の七草 ” と違って食べることは無い ” 秋の七草 ”。

平安時代、『 秋の七草 』が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠むという風流な遊びをしていました。花野に咲く秋の七草を月の光で愛でていたのでしょうか。

 

皆さんは『 秋の七草 』、全て答えられますでしょうか??

※ ヒントは、” おすきなふくは ” です。

写真を見て思い出してみてくださいね。

 

下の写真に七草の名前が少し見えると思います。